コンテンツへスキップ (Enter を押す)

すごいエクステリア工事コレクション

  • ホーム
  • お洒落で可愛い知的な雰囲気
  • 箱庭付きのエクステリア
  • 自宅で練習?打ちっぱなしの出来る庭
  • オープン外構におすすめのアプローチ演出法
  • 玄関とアプローチは統一感を持たせて
  • バイク保管庫は趣味のスペースとして活用できる!
  • バイク保管庫は大きめのサイズを買っておいたほうが良い

目隠しフェンスを選ぶポイントについて

by ZDZ1fNEG更新日: 2021年6月16日2021年6月25日

目隠しフェンスは、自宅のプライバシー保護の観点から設置する事を目的としています。自宅の周りを通る通行人からの視線が気になったり、近隣の人の目が気になる場合に目隠しフェンスを設置する事で、これらの悩みを解消できるメリットがあります。そんな、目隠しフェンスの選び方について幾つかポイントがあります。まずは、目隠しフェンスの素材ですが、主に木製、アルミ製、樹脂製といった種類に分けられます。

木製のフェンスは、ナチュラルな雰囲気となり、違和感無くフェンスを設置出来ますが素材が木のため、経年劣化などの心配があります。アルミ製は、耐久性が優れておりメンテナンスも少なくて済むメリットがあります。樹脂製については、木目に似せて樹脂で作られており変色や色褪せが少ないメリットがあります。このように素材によってメリットが異なります。先々のメンテナンスを考える場合には、アルミ製や樹脂製を選ぶと良いです。自然な風合いにしたい場合には、木製の目隠しフェンスを選ぶと良いです。

続いてフェンスの高さも選ぶポイントの一つです。180センチの高さがあれば、周りの通行人からの視線を遮る事が出来ると言われています。一方で日当たりや住宅への風通しを考慮する必要があります。自宅に合った高さのフェンスを選ぶためには、立っている場所の高さと通行人の人の目線の高さをチェックする事が大切です。さらにフェンスを立てた事で、日当たりや風通しが悪くならないか、事前に確認して選ぶ事も重要となります。

次にフェンスの板間隔も選ぶ際に重要なポイントとなります。道路に面している場合には、外から見られないように板間隔が狭い物を選ぶと効果的です。道路に面していないような場所で、目隠しフェンスをする場合には、板間隔が広いタイプやラティスフェンスなどを採用すると良いです。
自宅の庭に目隠しフェンスを設置する際には、以上のようなポイントをしっかりと抑えて選ぶと自宅の環境に合ったフェンスを選べます。

フェンス・テラス

ZDZ1fNEG

投稿ナビゲーション

前の記事
次の記事

最近の投稿

  • 虫食いのウッドデッキをリフォームしました
  • 人気の高い人工木のウッドデッキ
  • ウッドデッキリフォーム3つのメリット
  • お庭のリフォームでガーデニングを楽しむ
  • 定期的に庭のリフォームをしています

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年7月
    • 2021年6月

    カテゴリー

    • ウッドデッキ
    • フェンス・テラス
    • ユニバーサルデザイン
    • 庭

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    建売り住宅の場合に気をつけるべき、お隣さんの家との嫌味のない境作り
    Recommended for you...

    建売り住宅の場合に気をつけるべき、お隣さんの家との嫌味のない境作り

    by ZDZ1fNEG
    目隠しフェンスの種類は非常に多いです
    Recommended for you...

    目隠しフェンスの種類は非常に多いです

    by ZDZ1fNEG
    目隠しフェンスのメリットとデメリット
    Recommended for you...

    目隠しフェンスのメリットとデメリット

    by ZDZ1fNEG
    © Copyright 2023年 すごいエクステリア工事コレクション. All Rights Reserved. The Ultralight | Developed By Rara Theme. Powered by WordPress.